2021年01月23日
ボールガール嬢ことDomaine de St Jean de Beauregard。
今年も抜きました。
土はどこに消えたの?と聞きたくなるくらいみっちみちです。これ見ちゃうと、植え替えないわけにはいきませんねー。
元気があり余っている根。惚れ惚れします。抜くのは大変だけど。^^;
本当はもっと大きな鉢で…
続きを読む read more
2020年09月30日
ぼんやりとミニバラの水やりをしていたんです。
あんまりぼんやりしすぎていて、シャワーガンが「シャワー」ではなく「ストレート」になっているのに気つかず、なかなかの勢いでやっていたようです。←自覚なし
水がひいた後、土がえぐれて穴が開いてしまいました。
実は今年の夏、水やり対策として、ホームセンターで保水する資材を買ってき…
続きを読む read more
2020年04月05日
球根を混植している鉢に、いつの間にか知らない植物が育っていました。
見た目より、葉も茎もごつかった…。ホント何者なんでしょ。
植えた覚えがないものは抜いちゃいます。
この鉢には、原種系チューリップとムスカリが植えてあります。
去年、ふとした気まぐれで全部掘り上げて保管していました。植えるのが遅くなったので、葉…
続きを読む read more
2020年02月26日
バラの植え替えが終わりました。先に植え替えた分は、剪定も終了。
悲喜交々ありました。その記録です。
面白かったこと
抜いた土から何かが出てくることはよくあるんです。
今回は松の種。まだ発芽はしてませんでした。
ケヤキとかモミジなら発芽してるところなのに、松は発芽に至ったことがないですね。
良かったこと
ドメ…
続きを読む read more
2020年02月15日
暗くなってからの写真なのですが。
ボールガール嬢が抜けたので、記念撮影。
いつも抜くのに何時間も格闘するから、手が痛くなります。ペンや包丁が満足に握れないくらいには痛くなるんですよねー。
でも今回は、秘密兵器を導入したので、手が痛くなる前に抜けました。(れっきとした園芸ツールなのだけど、後ろの人に「これで何人やるつもりですか」…
続きを読む read more
2019年03月19日
春の陽気ですね。
ミニバラの鉢でアブラムシの成虫を退治しました。
ミニバラのフジサンの葉の淵がうねっていたので、そろそろうどんこ病のシーズンです。
一部の薬、切らしてた! 補充して薬剤ローテーションの体制を取らなくては!
薬剤ローテーションの意味とか理由については、旧ブログの「薬剤ローテーションします」に書いているの…
続きを読む read more
2019年02月12日
ガーデニングがまともにできな日々が続いて、ダメージを受けたのはバラだけでなく、道具もでした。剪定ばさみ、サビちゃいました。そろそろバラの剪定をしたいのに!
一度磨いてみたのだけど、なかなか手ごわい。
で、頭によぎったのですよ。そろそろ新調してもいい時期だったりするのかなあ、と。
最近はどんなのが売れているのかなとチェッ…
続きを読む read more
2018年04月22日
うどんこを寄せ付けず、根頭がん腫の気配を感じさせないボールガール嬢のタフさに癒される。
日に日に頭が重くなるジュビリー陛下には、脇息だかネックレストだかのようなフックを献上。お顔を上げたら、誰がかじった跡を見つけて、私が肩と首を垂れるという…。
フジサンのブラインド率におののき、「あれ? 毎年のことじゃない?」と気を取り直す。むしろ…
続きを読む read more
2017年11月25日
今日は作業の記録を。
放置して伸びきっていたもの。
アイビー
タイム
ムカスカリ
ヒューケラ
アイビーは枯れ枝あり。
タイムは葉がだいぶ減っていた。落葉? 食害? 青虫系がまだいるから、食べられた可能性大。
ムカスカリはひたすら元気にでろでろ伸びまくり~。
ヒューケラも汚くなることなく、盛大に生長。
バラ…
続きを読む read more
2017年09月28日
バラさんたちは開花を控えて、ステムがぐいーんと伸びています。
ちょっと広がりすぎている枝を仮止めしようとしたら、なぜかそんな時に意に反して自分の手がグキッと動きまして。トゲが刺さりました…(爆)。刺さったのは久しぶりだなぁ…。
バラは悪くないよー、刺さりにいった私が悪いんだよー(涙)。
それから、最近バラの葉に、ヨ…
続きを読む read more
2016年10月23日
秋になると、害虫が元気になりますね。orz
ホソオビアシブトクチバはまだパトロール中。今日は2匹駆除しました。まだいるような気がする…。
それと、なぜかうちの辺りはカメムシが多い! しかも黒っぽくて大きいんです! アレと間違うこともしばしば…。すっごく心臓に悪い。(>_<)
今日は、ベランダで風船か…
続きを読む read more
最近のコメント